◆『囲碁・将棋100の金言』 収録格言 ○将棋の巻 (01)居玉は避けよ (02)遊び駒を作るな (03)序盤は飛車より角 (04)角交換に5筋は突くな (05)離れ駒に手あり (06)開戦は歩の突き捨てから (07)三歩持ったら継ぎ歩に垂れ歩 (08)焦点の歩に好手あり (09)香は下段から打て (10)桂馬の高飛び歩の餌食 (11)桂先の銀定跡なり (12)銀は千鳥に使え (13)位を取ったら位の確保 (14)金は引く手に好手あり (15)一段金に飛車捨てあり (16)手のないときは金銀の連携に回せ (17)駒の移動した所が急所 (18)自陣の角に好手あり (19)遠見の角に好手あり (20)馬は自陣に引け (21)飛車は十字に使え (22)大駒は近づけて受けよ (23)二枚換えなら歩とでもせよ (24)両取り逃げるべからず (25)終盤は駒の損得よりも速度 (26)歩のない将棋は負け将棋 (27)一歩千金 (28)と金の遅早 (29)金底の歩、岩より堅し (30)桂馬は控えて打て (31)銀は不成に好手あり (32)金なし将棋に受け手なし (33)王手は追う手 (34)王手するより縛りか必至 (35)玉は包むように寄せよ (36)玉は下段に落とせ (37)玉の腹から銀を打て (38)玉の早逃げ八手の得あり (39)敵の打ちたい所へ打て (40)寄せは俗手で (41)一升一点 (42)投げる前に一考 (43)三手の読み (44)前進できぬ駒はない (45)一回目のチャンスは見送る (46)駒得は裏切らない (47)相手にとって大事な一局だけは勝たねばならない (48)将棋は体力 (49)局後に反省せよ (50)礼儀作法も実力のうち ○囲碁の巻 (01)運の芸と知るべし (02)打ち出しはザルといえども小目なり (03)定石を覚えて2目弱くなり (04)一に空き隅、二にシマリ・カカリ (05)カカリは広い方から (06)四隅取られて碁を打つな (07)大場より急場 (08)初コウにコウなし (09)二立三析 (10)一方高ければ、一方低く (11)スソアキ囲うべからず (12)カラミとモタレは攻めの基本 (13)ノゾキに継がぬバカはなし (14)弱い石にツケるな (15)二線ハウべからず (16)五線六線みだりに押すな (17)車の後押し、ヘボ碁の見本 (18)厚みに近寄るな (19)浅く消すにはカタツキ・ボウシ (20)サバキはツケから (21)サバキ許さぬブラ下がり (22)両ケイ逃すべからず (23)追うはケイマ、逃げるは一間 (24)利かした石は捨てよ (25)二子にして捨てよ (26)兄弟喧嘩は身の破滅 (27)フリカワリを恐れるな (28)形勢不利なら勝負手を探せ (29)ダメの詰まりは身のつまり (30)一線に妙手あり (31)左右同形、中央に手あり (32)死はハネにあり (33)フトコロを広げよ (34)隅の急所は2の一 (35)取ろう取ろうは取られる元 (36)死んだら動くな (37)大石は死なず (38)キリ一本が勝負の鍵 (39)勝ち碁を勝ち切る難しさ (40)傍目八目 (41)貪れば勝ちを得ず (42)界に入りては、よろしく緩なるべし (43)彼を攻めるには我を顧みよ (44)子を棄てて先を争え (45)小を捨てて大に就け (46)危うきに逢えば、すべからく棄つべし (47)慎んで軽速なるなかれ (48)動けば、すべからくあい応ずべし (49)彼強ければ自ら保て (50)勢い孤なれば和を取れ